コンペ(設計競技)に参画。 人との関わり方が大きく変化している今、建築家として何ができるのかを問い続けてきました。このコンペは問い続けてきたひとつの答えをアウトプットできる素晴らしい機会でした。 結果はコントロールできな… もっと読む »
投稿者: 李 勝代
Unconscious Bias (アコンシャスバイアス)
自分の中にあるUnconscious Bias (アコンシャスバイアス)無意識の偏見 固定概念全てを手放すことは難しいそう。であれば、持っていることを意識することでコントロールしよう。より自由を手にするために。
2年目の点検
とっても大切に使って頂いていることが伝わってきました。感謝です。 保育園の園児さん達も満員!素晴らしい園長の賜物だと思います! 定期的な点検がお引き渡した我が子が園児の皆さん、保母さん達、保護者の方々に役に立っているのか… もっと読む »
想いに立ち帰る
31年前、夫の独立時命名した「DESIGN OFFICE opposition」『opposition(オポジッション )』ほとんどの方が読めない。。。(笑)この社名にした理由をもう一度考えてみた。 ↓ 直訳すると反対・… もっと読む »
追悼
槇文彦さんのメモリアルの会に参加しました。90歳を超えても建築への情熱が衰えなかったとお聞きしました。建築を目指した20代の頃、輝いていた建築家がいなくなってしまう寂しさを感じています。素晴らしい建築をありがとうございま… もっと読む »
ルーツと歴史
10月のことになります。清水には何度も来ていましたが朝鮮通信使に由来のあるお寺「清見寺」があることを初めて知りました。歴史あるお寺、感慨深く拝見しました。また訪れたいと思います。お昼の桜エビのお膳も堪能しました!美味しか… もっと読む »
異常気象と建築
10月なのに異常な暑さ、地球温暖化、異常気象で、環境が激変している昨今。建築を考える上でも「室内環境」「エネルギー環境」を無視できない状況。 見に見えるデザインは大切。目に見えない環境への配慮を目に見えるデザインの中にど… もっと読む »
建築的なカラーについてのお話
事務所の天井は現し(建築用語で天井の仕上げをしないこと)。だからこそカラーに拘る。写真で見ると黒に近く見えるけれど、実際にはグレー。少しブルーが入ったグレー。空間的にもいい感じに納まりお気に入りのカラー。目に見えるカラー… もっと読む »
『建築マネジメント塾』
尊敬する経営者の方から『建築マネジメント塾』がいいよをお声を掛けていただき7月から9月までに3ヶ月間、『建築マネジメント塾』に参加しました。 経営的観点から建築を考えマネジメントしていく手法を学ぶ『建築マネジメント塾』毎… もっと読む »
槇文彦さんへの追悼
槇文彦さんのメモリアルの会に参加しました。90歳を超えても建築への情熱が衰えなかったとお聞きしました。建築を目指した20代の頃、輝いていた建築家がいなくなってしまう寂しさを感じています。素晴らしい建築をありがとうございま… もっと読む »
最近のコメント